部屋干しで乾燥対策。洗濯物を臭わせずに干す3つのポイントとは?

寒さ・乾燥対策

洗濯物の部屋干しは、乾燥対策に効果的であると言われています。

しかし部屋干しをした洗濯物は臭ってしまうことがあるのも事実です。

洗濯物を室内でも臭わせずに干すポイントを知り実践すれば、乾燥を効率よく防ぐことができます。

まず1つ目は、臭いを防ぐ洗剤を選ぶことです。

洗剤の中には、部屋干し専用のものがあります。

部屋干し専用の洗剤は除菌、抗菌成分を含んでいるため、臭いの原因となる雑菌の繁殖を抑えることができるのです。

2つ目は、干し方のを工夫することです。

洗濯物の間隔を空けることで風通しがよくなり、早く乾きやすくなります。

間隔は10から15センチが理想的でしょう。

風が通りやすくなることで、洗濯物に臭いが付きにくくなります。

冬場は、厚手の服と薄手の服を交互に干すのも効果的です。

3つ目は、干す場所を工夫することです。

部屋干しの最も向いているのはバスルームであると言えます。

バスルームには換気扇が付いていることが多いので、換気扇を利用して風通しをよくすれば服が乾きやすくなるでしょう。

バスルームが難しい場合は、空気が最も動く部屋の中央や暖かい空気が上昇する階段の天井付近なども部屋干しに向いています。

部屋干しは乾燥対策には欠かせないので、臭いを防ぐためのポイントを上手に取り入れることが重要です。

関連記事一覧